★休診日:水曜日、第2・第4日曜日
(翌日の月曜が祭日の場合は翌日の月曜日)
★ご紹介割引がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

★専用駐車場がございます。

院長コラム

2023年07月31日 恐竜博に行ってきました

上野の国立科学博物館の恐竜博に行ってきました。
大の大人が恐竜か!?と言われるかも知れませんが、僕は恐竜が大好きで、また国立科学博物館に行くことは、僕にとってはとても感慨深いものだったのです。

僕は小さい時から恐竜が大好きで、小学校に入学した時、父に買ってもらった百科事典も恐竜のページばかり見ていました。
まもなく父は病の床についてしまったのですが、病の床で父が『病気が治ったら恐竜を見に行こう』と言ってくれました。ところが父はまもなく亡くなってしまいました。
一人で博物館に恐竜を見に行くことも出来ましたが、一人で博物館に行くということは、父の死を認めるようで、今まで出来なかったのです。

さて博物館に行くと、大昔の僕のような恐竜チルドレンがたくさんいて、真鍋真さん(※)がその一人一人の『好奇心』と丁寧にお話をしていました。
以前にも書きましたが、こどもの好奇心を育てることはとても大事なことだと思います。
恐竜じゃなくても、どんな好奇心でもいいと思います。小さなこどもの小さな好奇心をもっと育てていけるように、おとなは心がけるべきだと思います。
恐竜を見てとても楽しく、そして少し切ないけれど、気持ちに区切りがついたような一日でした。

ティラノサウルスが2頭も!もう幸せ〜

(※)真鍋真(まなべまこと)さん:日本の恐竜博士のトップです。
真鍋さんの本はぜひお子さんに読ませてあげてもらいたいです。

夜の食事も楽しく、そして恐竜マニアにはためになる時間を頂きました。

2023年05月18日 悲しみには・・・負けられない

今回はまずこの写真をクリックしてください。

ウクライナのヴァイオリニスト
その後ろに見えるのはかつての小学校
多くの子供が亡くなりました
坂本龍一さんがイリア・ボンダレンコさんに送った曲です
坂本龍一さんは亡くなりました
イリアさんの国では戦争が続いています
・・・言わずもがなです・・・

2022年12月30日 分水嶺

 私たちは今、分水嶺に立っているのかもしれません。ほんの少しの差で、流れ着く先は大きく違ってきます。パンデミック、戦争、地球温暖化、色々なことで分水嶺に立っているのだと思います。
 それがいつになるのか、またそのとき人類が生き残っているのかは分かりませんが、
もし人類が生き残っていたら、その時の人類から今の私たちはどう評価されるのでしょうか。
21世紀初頭に生きた私たち人類はどう評価されるのでしょうか。
 賞賛されるのならばいいのですが、「あの頃の人類から崩壊が始まった」と評価されるもしれません。
差別、貧困、戦争、自然・・・色々な意味で分水嶺に立っていると思います。
分水嶺は流れ落ち始めたらもう取り返しはつきません。分水嶺のどちら側を流れ下っていくか、それは私たち、今を生きている人類にしか決められません。

Medical Subjects診療項目

初めて当院にお越しになる方へ。

当院で施術を受けられた方へのお知らせ。 アフターケア情報やリピーターさんだけ のお得な割引情報をご案内。

お試しで施術を受けて、効果を実感して から本格的な治療を。